【マウスの練習】夏にピッタリ!アイスみたいなうちわを作ろう♪

パソコン操作が初めての未就学児さんでも遊ぶことができるゲームを紹介します!
今回のゲームではパソコン操作の基本であるマウス(クリック・ドラッグ)の練習ができます。

マウスの練習としてだけでも充分遊べますが、せっかくだったら実物になった方がお子さんも嬉しいと思いますので、印刷の手引きも詳しくご紹介していきます!

用意するもの

  • 厚紙
  • プリンター
  • はさみかカッター
  • わりばし
  • セロハンテープ

本当はサンワサプライさんの「手作りエコうちわ」にそのまま印刷する想定で作成したのですが、 残念ながら生産中止のようで…😭
そのため、アイスの形に切った後わりばしをセロハンテープで貼り付けて厚紙を補強する簡単な設計を想定しています!

ただ、サンワサプライさんのペーパークラフトミュージアムには手作りエコうちわのテンプレートもあるようなので、使ってみてくださいね!

実際にサンワサプライさんのエコうちわに印刷したものと、組み立ててみたの図です!

ゲームをしよう!

ゲーム画面

子ども向けビジュアルプログラミング言語「SCRATCH」で作成した簡単なゲームです。

クリックやドラッグをして、マウスの練習をしていきましょう♪

あそびかた

①緑の旗をクリックします。
②左側にある丸いアイコンのどれかをクリックすると、メニューが開きます。
③開いたメニューの中から好きなアイコンを選び、右にいるアイス君にドラッグ&ドロップします。
④好きなものに変えられたら、メニュー下の「CLOSE」をクリックして、別のパーツも好みのものに変えましょう♪

かわいいうちわができたかな?

保存・印刷しよう!

本当は印刷用レイアウトにすぐ変換できるWordマクロを作ったのですが、インターネットを介してしまうとマクロを使用してもらえるようになるまでの道のりがとても長いため諦めました…。悪い人がいるのでしょうがないですね。。。
もし子供にいろいろなパターンを作らせてたくさん印刷したいという方がいたら教えてください。

まずは画像のコピー

①ゲーム画面上でキーボードのスペースキーを一度押すと背景が消え、もう一度押すと元に戻るようになっていますので、スペースキーを一度押して背景を白くしましょう。
②背景が白い状態で右クリック→「画像のコピー」をクリック。

以下ではOfficeソフトまたはペイントソフトを使って印刷の体裁を整える方法をご紹介しています。

Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)
Officeを使う場合

①お手持ちのMicrosoft Wordを開き、「新規作成」から「新しい空白の文書」または「白紙のページ」をクリック。

②「レイアウト」タブから「サイズ」または「サイズの変更」をクリックして、A4サイズに設定されているか確認してください。

③「ホーム」タブから「貼り付け」をクリックしてください。

④画像をクリックしてから、「図の形式」(Officeのバージョンによって「図形の書式」の場合があります)をクリック
⑤「トリミング」をクリック

⑥左側の太い枠をドラッグして右側へ持ってくる(トリミングされた場所はグレーアウトします)
⑦トリミングができたら、もう一度「トリミング」をクリックするか、Word画面上の何もない場所をクリックする

⑧画像をクリックして、右上に出てくるアーチのマークをクリック
⑨「行内」が選択されているので、「文字列の折り返し」の中のどれか一つをクリックする(迷ったら前面)

⑩画像の周りの白い丸を外側へドラッグしてサイズを調整する
⑪「ファイル」から「印刷」を選んで印刷しましょう!

ペイントを使う場合

Microsoftアカウントをお持ちでない・作りたくない場合は、Windowsパソコンに元々あるペイントソフトでも大丈夫です。

①Windowsマークを押して、スタートメニューを開きます。(Windows10なら画面の左下、11なら中央左側にある田のようなマークです)
②「Windowsアクセサリ」を探してクリック、「ペイント」をクリックします。(Windows11の場合、「全てのアプリ」をクリックしてからWindowsアクセサリを探してください)

または、スタートメニューの隣の検索バーで「mspaint」と入力してエンターキーを押すと起動します。

③左上に「貼り付け」というボタンがあるので、クリックします。

④上のメニューを見ると、「選択」の部分が青くなっています。その状態のまま、必要な部分(アイスの部分)を囲うようにドラッグ&ドロップしてください。
うまく囲えなかった場合は、作った枠の外側をクリックすると枠が解除されますのでもう一度試してください。

⑥キャンバスと呼ばれる画面の中の画面の端に、小さな四角があります。その四角にマウスカーソルを重ねてください。両端に矢印のついたカーソルに変わったら、ドラッグ&ドロップで内側に動かし、サイズを調節します。
⑦右側と下側の両方でサイズを調節してください。
※「かんせい!」の部分が残っていますが背景を白くしたときに一緒に消えるようにゲームの方を調整しました。

⑧画面左上の「ファイル」から「印刷」の右側にある三角をクリックし、「ページ設定」を開きます。

⑨印刷プレビューが表示されますので、サイズが「A4」、印刷の向きが「縦」になっていることを確認してください。
⑩OKをクリックして、再び「ファイル」から「印刷」を選び、印刷してください!

組み立てよう!

印刷出来たら回りをちょきちょき切ります。厚紙だけだと心もとないので、裏にわりばしを貼り付けて支えにしましょう。
支えにできる・厚みを増やせるものであればわりばしでなくボール紙やダンボールなどに貼り付けてもいいと思います♪

まずはマウスの練習から

パソコンの練習は、何はともあれマウスの練習からです。
マウス操作においてお子さんが躓きやすい部分は、「指を後ろに置きすぎる(指先がマウスの先端にないのでクリックできない)」「左と右どちらをクリックすればいいのかわからない」「クリックの際に左右両方押してしまう」「クリックの際にマウスが一緒に動いてしまう」という部分です。
特に「右クリックをしてメニューが出てしまい、『思った通りに動かない!パソコンが壊れた!』と認識する」ことが非常に多いです。
お使いのマウスによってはお子さんの手には大きいかもしれませんが、なるべくマウスの先端に指を置くようにすること、クリックするときは左側だけをクリックすること、右クリックのメニューが出てしまったら慌てずに何もないところにマウスカーソルを持っていって左クリックすること、などを教えてあげてくださいね。

見本画像上では「かんせい!」の文字が残っていますが、スペースを押したときに一緒に消えたり表示されたりするように調整しました。

可愛いアイスができたら教えてくださいね♪

アイキャッチ

【パソコンのきほん】マウスの操作の教え方【注意点いろいろ!】

子どもにパソコンの使い方を教えるとき、何はともあれとにかくマウスです。マウスの使い方を覚えることがパソコン操作の第一歩になります。…